タイムテーブル
- 〈音楽演奏〉両日:①12:00~12:30 ②14:00~14:30
- 21日(土)はフルート奏者の宮川悦子さん、22日(日)はヴァイオリン奏者のWAKAKOさんが出演予定です。
- 〈ホッケー体験〉21日(土):①12:40~13:50 ②14:40~16:00
- 対象:未就学児・小学生
東京ヴェルディの女子ホッケー選手が指導してくださいます。 - 〈パターゴルフ体験〉22日(日):①12:40~13:50 ②14:40~16:00
- 対象:小学生~
薗田俊信シニアプロを講師にお招きしたミニ講義あり。

新しくなった「大森イーストテラス」
-
路面のフラット化
イベント活用、バリアフリー化等、「人」が主役の広場を目指し、路面をフラット化しました。
-
路面グラフィック
人と人との出会いを、波の波紋が重なり合い・影響を与え合う様になぞらえ、おおきな〇、ちいさな〇によって大胆に表現しました。大森にちなむ9つのトリビアも紹介しています。
-
夜景演出
夜の大森をファンタジックに彩る夜景演出によって、幻想的な夜の森が出現します。
-
地元でデザインを話し合う
大森駅東地区近代化協議会にて、歩きやすく、イベントしやすい、「人」が主役の広場のあり方を検討し、広場デザインへ反映をしてきました。

今後の大森駅東地区のまちづくり
- 大森駅東地区は商店街を中心とした賑わいのまちです。今後も一層の賑わいづくりを進めます。
- また、大森駅は臨海部に向けた移動の起点でもあります。臨海部では近年、働く場だけでなくスポーツ・レジャー等の場も充実してきました。
- 臨海部の玄関口として、臨海部エリア・羽田空港エリアの変化も捉え、新たなまちづくりテーマにも果敢に取り組んでいきます。
- 自動車中心から公共交通への転換を進めるなど、歩行者が主役となるまちへ向けて、まちまるごとWalkable Cityを目指します。

広がる!広場の使い方
- ①イベント広場として活用しつくす
- 路面のフラット化により、イベントの幅が広がりました。まちの賑わいづくりに向けて積極的に活用します。
- ②いろんな使い方を許容する
- 友達と語り合う/ダンス練習する/木の下で涼むなど、誰もが気軽に様々な使いこなしができるような広場マネジメントを目指します。
- ③まちを存分にプロモーションする
- 多方面への移動の「起点」として各エリアのまち情報を発信する、プロモーション活用を進めます。
「大森イーストテラス」という名前について
ここは、誰もが工夫次第でいろんな使いこなし方を生み出せる場所。
そして、誰でもふらっと立ち寄り、気持ちよく、時を過ごせる場所。
まるで、まちの中の「テラス」のような、そんな場所。
単なる、駅の東口、ではありません。
東=イーストは、太陽の昇る方角です。
太陽は、私たちの日々を明るく照らし、輝いたものにします。
この新しい広場で、これから起きること全部。
それは、まるで、東から立ち上る陽の光のように、
このまちを、人を、明るく、輝かせます。
みんなを「てらす」。笑顔にする。
こんな思いを、「大森イーストテラス」という名前につめこみました。
地域での愛称として、この名前を使っていきます。
大森駅・東口。新しくなった駅前広場。
「わたしを・てらす。イースト・テラス。」